運用利回り5%をめざす実践記

10年間貯金しまくって疲弊した男が運用先に悩むブログ

配偶者控除の改正、年収要件「150万」は本当にお得なのか

産経ニュースでこのような記事を見つけました。

 

専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の所得税を軽減する配偶者控除制度が1月、改正された。世帯主である夫が控除を満額(38万円)受けられる妻の年収要件が「103万円以下」から「150万円以下」に引き上げられ、パート主婦がより長く働きやすくなる。ただ、夫が高所得の場合は控除額を減らす新たな制限が設けられ、一部の高所得世帯は増税となる。

配偶者控除、年収要件「150万円以下」に今月から改正パート主婦世帯の減税拡大」 2018年1月4日より一部引用

http://www.sankei.com/economy/news/180104/ecn1801040028-n1.html

 

このニュースを見て思ったのは、だんなさんの控除についての話しか書いてないのでトータルで本当に家庭のコストは減るのかという事です。

どういう事かというと、記事では旦那さんの所得税を計算する際の配偶者控除を受けられる奥さんの所得要件が103万から150万円まで増えたので、奥さんは無理やり103万以内で収まるように勤務時間を制限しなくてもよくなるね、という話を書いているのだと思うのですが、奥さんが今まで103万までしか働いてなかったところから150万の収入まで働くとすると奥さん自体のコストが増えてしまう部分があるのです。

 

具体的に言いますと、奥さん自体に所得税、住民税がかかるようになります。配偶者控除の要件となっていた103万という収入は実は、所得税、住民税がかかるかかからないかのボーダーラインの収入でもあります。つまり103万までに収入を抑えていれば奥さん自体に税金はかかっていなかったものがかかるようになってしまうのです。

 

さらに、これがでかいのですが、奥さんの収入が130万円以上(一部の人は106万円)となると社会保険(健康保険・厚生年金)の加入のが必要となりますので、今までだんなさんの扶養に入っていてかからなかった健康保険料・厚生年金がかかるようになります。

 

ですので、奥さんが今までより多く働くことによる収入の増加だけではなく、それに伴い生じるコストの増加、さらには時間的な制約等も総合的に勘案した上で今まで通り103万円で抑えるのか、それとも働く時間を増やすのかを考えなければならないでしょう。

 

以上です

原油価格が上昇しているが原油ETFでひどい目にあった話

原油価格がここ最近、上昇していますね。WTI原油先物も60ドルを突破しました。

 

現在わたくしが保有しているETFの中にWTI原油ETF(1671)というものがあります。

購入したのが2015年の2月なのですが、それ以降、価格は下落しており、含み損を抱えながら持ち続けています。完全にミスってます。はい、完ミスですね。

 

今回はこのWTI原油ETFでわたしがどのような痛い目にあっているかをご紹介しようと思います。

 

まず、この1671というETFがどういうETFかと言いますと、

円換算した「ニューヨーク商業取引所NYMEX)におけるWTI原油先物の直近限月の清算値」との連動を目指すETF. (上場投資信託

という事で、WTI原油先物に連動するETFという認識でいいと思います。

 

そして原油先物の価格は、現在は60ドル程度ですが、2011年ごろはなんと100ドルをゆうに超えていたのでした。しかしその後、急落に転じます。2014年から急落がスタートしており、その頃の価格チャートを見るとまるでジェットコースターの急降下のように半値以下にいっきに急落しています。

 

当時、私が特に調べもせずに考えていたことは

「こんだけ下がったんだからそろそろ原油価格は底だろう」

という事であり、根拠ゼロの自信に満ち溢れドヤ顔をきめていたのでした。

当時の自分に言ってやりたいです。

「このバーカ」と

 

何か原油関連の商品を買おうと証券会社のホームページで検索したところ、1671というETFが見つかり購入したのでした。

 

購入当時2015年2月5日のWTI原油価格およびETF自体の価格がこちら

原油先物価格 50.48ドル

ETF価格 3,850円

 

はい、この数字を覚えといてくださいね。

 

 

そして2018年1月3日現在の価格がこちら

原油先物価格 60.43ドル ↑

ETF価格 2,590円 ↓

 

 

「はあ!?なんかおかしくね!?」

 

 1671は原油先物価格と連動するETFなんですよね?価格の動きをやじるしで表したのですが原油先物価格は2015年と比べて上昇しているのにそれに連動しているはずのETF価格は下がっているのです。まじかぁ(´・ω・`)

 

そうか、待てよ、為替の影響なのかな。と思ったんですよね。為替が円高になっていたらその分、円建てのETF価格も下がるのでそのせいかなと。

それで、当時の為替レートと今の為替レートを比べました

2015年2月5日 ドル円 1ドル=117.51円

2018年1月2日 ドル円 1ドル=112.27円

 

ほうほう、確かに円高だ、4.6%ほど円高になっています。

でもですよ、為替が4.6%に対してETF価格は、なんと32.7%の下落となっています。しかも原油価格は上がってるのにですよ。何かの間違いであったほしいですよね。

 

こういう事ってあるんですね、

で、いろいろ調べてみたんですが、ETF先物の直近限月が変わるときに精算して新しい直近限月先物を買うらしいのですがその時の価格の差がうんちゃらかんちゃらでうんちゃらかんちゃらしてこういう事になる事があるらしいです。

 

ようは、よくわからないのでわかる方、教えてください!

私からお伝えできることは、ベンチマークが上がっていても下がるという世にも奇妙な事があるという事です。

 

はぁ、いたい授業料だ。。

 

以上です

 

 

2018年のドル円はどう動く!?過去の年別の円高、円安、値幅のおさらい

わたくしは現在、米国ETFを中心に投資をしています。このためETFの価格に加えドル円為替相場の変化も投資資金に大きな影響を与えます。

 

という訳で、2017年のドル円為替相場を振り返ってみようとこちらからヒストリカルデータを入手しました。

ヒストリカルデータ | マーケット情報(FX) | FX - マネースクウェア・ジャパン(M2J)

 

データを見てみると2017年の最高値は1月3日の1ドル=118.59円、最安値は9月8日の1ドル=107.3円で値幅は11.29円となっています。

 

比較的動きが小さかった年なのではないでしょうか。長期保有で米国株式などを買っている方にとっては為替の動きに資産価格が大きく左右されることなくいい年だったと思います。逆にFXの短期取引を行っている人にとっては値動きが小さく、取引しづらい相場だったかもしれません。

 

さらに2017年が一年を通して最終的に円安の年だったか円高の年だったかを見てみますと、年初の1月3日始値が1ドル=117.33円で年末の12月29日が終値1ドル=112.65で若干の円高の年となっています。

 

過去10年間を振り返ってみますと、

 

2008年 始値109.17円 終値90.77円 円高

2009年 始値91.16円 終値93.114円 円安

2010年 始値92.57円 終値81.12円 円高

2011年 始値81.98円 終値76.98円 円高

2012年 始値76.67円 終値86.66円 円安

2013年 始値87.09円 終値105.20円 円安

2014年 始値104.86円 終値119.87円 円安

2015年 始値120.21円 終値120.24円 円安

2016年 始値119.29円 終値116.76円 円高

2017年 始値117.33円 終値112.65円 円高

 

という結果になりました。

はい、円安対円高はちょうど5勝5敗ですね。

何か参考になるかと思って作って、何の参考にもならなかったパターンのやつですね。

 

私は、為替の予測は難しいと思ってますし、「2018年の為替の見通しは?」ってネットで調べても下は105円から上は125円くらいまでアナリストによってまちまちです。

そんだけ広ければ誰かは当たるわ笑

 

来年はFXもやってみようかとも思っていますが、やるならルールに沿った自動売買でやろうと思ってす。

米国株についても毎月一定額買うことで、時期による為替レートによる影響をできるだけ平準化しようと思っています。

 

為替は予測しないに限りますね。

以上です。

 

 

 

仮想通貨、ソーシャルレンディング、自動売買。なけなしの100万円を使い2018年に挑戦してみたい投資

2017年もそろそろ終わりですね。わたくし、今年は本格的に投資をはじめた年でした。それまでもちょいちょい株を買ったり売ったりしていた事はあったのですが毎月、定額を積立投資しだしたのは今年からです。

 

今は主に利回り高めの米国ETFに毎月積立投資しています。ポートフォリオはこちらの記事をご覧ください

harbor5yield.hatenablog.com

 

利回りは5%ぐらいで回っているので悪くなく、米国ETF投資も継続して行っていこうと思っているのですが2018年はさらにあらたな投資に挑戦していきたいと思います。

 

ぶっちゃけいうと、同じ投資ばかりしていると単調なのでブログに書くこともないし、刺激もなくつまらないので色々な投資をしてブログに書くネタを増やしたいのです。そして「今月は月利何十パーいきました、うぇいうぇい!!」みたいな記事をバンバン書きたいです(笑)

 

そこで2018年には今年こつこつ貯めた資金を投入したいと思います。

その額100万円!!

 

意気込みだけは10倍にするくらいの意気込みでいきたいと思います。

それで、何に投資するか悩んでいるのですが、今の投資先候補を挙げていこうかと思います。

 

1.仮想通貨

今から仮想通貨に参入とか出遅れに出遅れた感がいなめないですよね、来年あたりまじでバブルがはじけそうですが、逆におもしろいという事でやろうかと思っています。

今のところの知識だと「びっとこいんがー」とか「いーさりあむがー」とかを小耳に挟んだ事があるくらいなので少し勉強しなければいけませんね。

何かものすごい種類も多いらしいので何を買おうか迷っちゃいますね。

 

2.ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディング」ってgoogleさんで検索したら、「利回り10%以上!!」みたいな宣伝がいっぱい出てきました!

 

やるしかないでしょ。笑

投資家に10%まわるとして中抜き考えて利率、十数パーでお金借りて不動産投資やる奴とかどんだけやねん、って思っちゃいますが何事もやってみなければわからない!かもしれない。

 

3.自動売買

はい、なんかかっこいいからです。響き的に。

FXなんかでよくありますね。いろんな証券会社で自動売買ツールを提供しているところがあるみたいなので吟味して何個かやってみたいと思っております。

 

それぞれの投資を行う過程についてはドキュメンタリーとして記事にしていきたいと思っています。

よし、これでやっとブログに書くネタに困らなくなる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビットコインが韓国のせいで急落、国別の取引量をみてみる

ブルームバーグにこんな記事がありました。

 

仮想通貨ビットコインは28日に再び急落している。韓国が投機熱を抑え込むため一部の仮想通貨取引所を閉鎖する可能性を含め選択肢を検討していると発表したのが嫌気された。

 ビットコインの価格が今年に入って急騰した中、韓国は仮想通貨への世界的な関心の高まりの中心地となっている。韓国が取引所閉鎖に乗り出す差し迫った兆しはないものの、世界の規制当局がデジタル通貨に懸念を表明している状況だけに、この日の発表は新たな警鐘となった。

 ブルームバーグ集計データによれば、ビットコインはアジア時間に一時7.2%下落し、1万4102ドルを付けた。先週記録した最高値からは約25%値下がりした水準にある

2017年12月28日「ビットコイン、再び急落-韓国が取引所閉鎖を含む選択肢検討」

ビットコイン、再び急落-韓国が取引所閉鎖を含む選択肢検討 - Bloomberg

より一部引用

 

この記事を読んでわからなかったところ

 

 

ビットコインの国別の取引量を見てみる

ビットコインの取引量ランキングはこちらのサイトで見る事ができる事を発見しました。

 

https://www.cryptocompare.com/coins/btc/analysis/JPY?type=Currencies&period=ALL

 

このさいとによりますと2017年12月29日現在の取引高のランキングは

1位 USD(アメリカドル) 39%

2位 JPY(日本円) 34% 

3位 USDT(USDに連動する仮想通貨) 8%

4位 EUR(ユーロ)6%

5位 KRW(韓国ウォン) 5.8%

 

となっています。

中国が入っていませんね。中国政府が仮想通貨を規制しているからだと思われます。韓国ウォンは5.8%なのでそうでもないですね。

一位はアメリカですがユーロは6%と自分が思っていたより少ない印象です。日本は現在、仮想通貨でウェイウェイしていますがヨーロッパではあまり話題になっていないのですね。

 

それにしても着目すべきは日本の取引量が多い事ですね。日本人は根っからのギャンブル好きで競馬・競輪等の公営ギャンブルが約6兆円、 パチンコ・パチスロが23兆円の取引量があります。

 

わたくしも仮想通貨をはじめてみようかな。みんなして仮想通貨のブログとかやってるし。仮想通貨のアフィリってそんな儲かるのかな。

 

米税制改正で減税のはずなのに企業に巨額損失が出る!?

ブルームバーグの記事でこんなものを見つけました。

 

トランプ米大統領の署名で税制改革法が成立して企業は喜んでいるものの、各社が最初に被る影響は決算の見直しになりそうだ。

世界の大企業の一部は同法成立の数時間後に早くも巨額の一時費用計上を発表し始めた。税制改革に伴う法人税率引き下げは大多数の企業に利益をもたらすものの、繰り延べ税金資産・負債の評価見直しも必要になる。

バイオ医薬品のアムジェンは60億-65億ドル(約6800億-約7360億円)の評価損を計上すると発表。バンク・オブ・アメリカ(BofA)は30億ドル、クレディ・スイス・グループは23億スイス・フラン(約2640億円)の評価損計上を発表した。

2017年12月26日「大企業の巨額評価損計上が続出-米税制改革で経理はてんてこ舞い」より一部引用

 

この記事を読んでわからなかったところ

繰延税金資産・負債とは何ですか?

・なぜ繰延税金資産を見直すと評価損がでるのですか

 

繰延税金資産・負債とは何か

会計のルールと税法のルールには経費として認められるタイミングに差があるそうです。例えば滞納されている売掛金があったとします。会計上は、もう回収できる見込みがないため貸倒損失として今年の経費にします。しかし税法上は、税金逃れを防ぐため会計上のルールより厳格に本当に会社が破産したなどの事実がないと貸倒損失として経費に計上できなかったりします。

 

ここで会計上の利益が100の会社があったとします。税率を40%とすると税金は40払えばいいはずです。しかし先程の例で挙げた税務上認められない経費が50あったとします。経費が認められないという事は税金を計算する際の基になる利益が増えるという事になります。この場合、もともとの利益100と税務上、認められない経費50をたして150が税務上の利益となってしまうのです。するとどうなるかというと150に対して40%税金がかかりますので60税金を払わなければなりません。

 

もともとの会計上の利益で計算した税金40と税務上の利益で計算した税金60との差額20を多く払う訳です。そしてこの20は税務上も経費として認められる状態になった際にはその年の税金の計算から除かれる事になっています。

つまり差額20は税金の前払と考える事ができその前払分が繰延税金資産として貸借対照表上の資産として20載る事になります。

繰延税金負債はその逆バージョンといった感じなのかな。

 

 

なぜ繰延税金資産を見直すと評価損がでるのですか

税率が変わると繰延税金資産に何が起こるのか。先程の例でいくと繰延税金資産は20あります。この20はどういう計算で求められるかというと、

税法上認められない経費50✖税率40%=20

で求められます。

 

そしてなぜ資産計上されているかというと税務上も経費がみとめられる時にはその分税金が安くなるからなのですが、その税金が安くなる年の税率が今と違ったら安くなる税額も変わってくるのです。

例えば税率が40%ヵら30%になったとしたら税務上も経費として50が認められる年に安くなる税金は

50✖30%=15

となり税率40%の時計算した安くなる税金20より5少なくなるのです。

この5を繰延税金資産の評価損として損失計上し繰延税金資産を15にするという会計処理を税率が変わるとしなければならないため、減税により巨額損失がでる企業が出てくると理解しました。

 

書いていて頭がこんがらがっておりますがたぶんあってると思います。

 

 

 

 

 

利回り約5%の債券ETFに偏りまくったわたくしのポートフォリオ公開

私の目標とする生活は毎月の配当金で月10万円以上の不労所得をゲットして、さらに10万円をなんとか自力で稼ぎ月20万円で生活するという崇高なものであります。そのためにコツコツと利回りの高いETFに毎月投資しています。

 

今日はそんなわたくしの2017年12月現在のポートフォリオを紹介するとともにそのラインナップを紹介していきたいと思います。

 

 

口座 銘柄 総投資額 税後年配当 税後利回り
特定 PFF 508,614 20,767 4.1%
JNK 303,793 12,516 4.1%
1566 316,493 14,582 4.6%
1,128,900 47,865 4.2%
NISA PFF 2,929,692 151,652 5.2%
HYG 268,033 12,094 4.5%
JNK 301,563 15,433 5.1%
1566 276,000 15,190 5.5%
3,775,288 194,369 5.1%
合計 4,904,188 242,234 4.9%

※単位:円

※為替レート 1$=113.26(2017年12月23日現在)で計算

 

さて、上記がわたくしの現在の保有資産の構成となります。特定口座とNISA口座に分けて記載しています。NISA口座は分配金に対する日本における税金がかからないためその分投資利回りが高くなっています。

 

約490万円を投資し税引後で間約24万円ほどの分配金を得ることができていますので月2万円ほどの収入になっています。月10万円までは程遠いですが、何もせず寝てても毎月2万円が入ってくると考えると、いいんじゃないでしょうか。

 

それでは具体的な構成銘柄の紹介をいたします

 

PFF

www.blackrock.com

iシェアーズ米国優先株式ETFです。米国の優先株式で構成される指数に連動するETFです。2017年11月30日現在の分配利回り(税引前)5.87%だそうです。PFFのよいところは、利回りが高いところと債券ETFと同じように毎月分配金がもらえる事です。逆にデメリットといえば値動きがとてもまったりしており、米国株が全体的に上昇している局面においてもPFFの株価が上昇することはほぼないです。

 

JNK

www.spdrs.jp

SPDRブルームバーグ・バークレイズ・ハイ・イールド債券ETFです。文字通りジャンク債、米国建てのハイイールド債券に投資しているETFです。よいところはやはり利回りが高いところなのですが年々、分配金額が下がってきており利回りも下がってきています。世界的な金余りという事でリスクの高いハイイールド債まで利回りが下がってきているようです。

 

HYG

www.blackrock.com

iシェアーズiboxx米ドル建てハイイールド社債ETFです。JNKと同じく米ドル建てのハイイールド債に投資するETFです。投資対象会社の格付けをみてもJNKとほぼ同じような割合でBB、Bの会社の社債等に投資しています。利回りはそこそこ高いのですがJNKよりは低く、経費率もJNKよりは高いので今後は買い増さないと思います。

 

1566

www.nikkoam.com

上場インデックス新興国債券です。新興国国債に投資しているETFです。こちらだけ東京証券取引所に上場されております。韓国、ブラジル、メキシコ、東南アジア諸国など様々な国の国債に投資しております。そして、こちら以外のわたくしの保有商品はすべて毎月分配型なのですが1566に関してはふた月に一回の分配で、年6回の分配となります。この商品の良いところは利回りが高いところです。ただし、リスクの高い新興国に対しての投資なので、今後、米国の金利があがってきた際には値下がりの可能性もある事に留意が必要かと思います。

 

以上がわたくしの今のところのポートフォリオです。利回りが高い事と分配頻度が多い事に重点をおいていたらこのような構成になりました。

何かのご参考になれば幸いです。